節分で豆を食べるのはなぜ?気になるその意味をご紹介

節分に豆は なぜ食べる

節分が近づいてきましたね!
スーパーなどでも、様々なパッケージの豆まき用の豆が売り出され、
今年はどれを買おうかな~撒こうかな~と今から考えている方も多いでしょう。

ところで、この節分の豆、
「鬼は外!、福は内!」の掛け声で、家の中や外に撒くだけではなく
食べることにも大事な意味があると知っていましたか?

食べることにも大事な意味があると知っていましたか?

歳の数だけ食べる、というような話は聞いたことがあっても、なぜ食べるのか、
その詳しい意味までは知らないという方が多いのではないでしょうか?

今回はこの、節分の豆はなぜ食べるのか、についてご紹介します。

また、節分や豆まきについての概要や、
豆を食べる数なども合せてご紹介しますので
豆まきの際に、家族に披露する雑学ネタとして、ぜひお役立てくださいね!

 


Sponsored Link

 

節分とは?なぜ豆をまくの?

節分とは、
雑節(彼岸や土用など、季節の移り変わりを掴むための暦日)のうちの一つで
立春の前日である、2月3日のことをいいます。

節分には「季節を分ける」という意味もあるので、
本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の
前日すべてが節分とされていたのですが、
江戸時代以降に、現在のように立春の前日だけを指すようになりました。

節分には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆を撒くのが一般的ですが
これは、昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており
それを追い払うための悪霊払いの意味があります。
悪霊を払って、無病息災を願うわけですね。

悪霊を払って、無病息災を願うわけですね。

でも、「鬼を追い払うのに豆でいいの?武器としては威力が弱いのでは…?」
と思われる方もいますよね。
いいえ、豆は、とっても強いんです。

何故節分に撒くのが豆なのかというと、
穀物である豆には、生命力と魔除けの呪力が備わっており
また豆は、魔目(まめ)とも呼ばれ、鬼の目に投げつけて鬼を滅する
「魔滅」に通じることから、
鬼に豆をぶつけると、邪気を祓えるといわれているのです。

この節分の豆まきの始まりは、
宇多天皇の時代に、都を荒らす鞍馬山の鬼を、祈祷で封じ
三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ち潰し、厄災を逃れたという
故事伝説からきています。

鬼に豆をぶつけると、邪気を祓えるといわれているのです。

つまり、豆は大昔、鬼を倒すのに役立ち、
そして不思議な力が備わった穀物だから、
邪気(鬼)払いに効果的なものとして、節分に撒かれている、というわけです。

今年の豆まきは、是非、そんな豆の不思議な力を信じながら
「鬼は外!福は内!」と声を上げて豆まきをしてみてはいかがでしょうか?
信じることで、無病息災の願いの効果が、さらにアップするかもしれません!

 

 

 

節分に豆を食べるのはなぜ?

節分に豆を食べる意味

豆まきをする理由については、前項で簡単に説明しましたが
節分の豆まきの行事には、撒いた後で、その豆を食べることも含まれています。
これは、投げた豆が勿体ないから…だけではありません。

豆まきに使った豆は、鬼を祓った特別な豆なので、「福豆」と呼ばれています。
この「福」を食べて、身体に取り入れることで、
一年の健康を願う意味があるのです。

節分に豆を食べる意味

 

 

豆を食べる数は?その意味は?

「節分の豆は年齢(数え年)の数だけ食べる」
というのは多くの方が知っている話だと思いますが
他にも、「年齢+1個の数を食べる」という説もあり、
何が正しいのか分からないよ~困る!という方もいるでしょう。

まず、豆を年齢の数だけ食べるのは、
「年齢の数だけ福豆を食べることで、年齢と同じ数の福を体に迎える」
という意味があります。

次に、年齢+1個を食べるのは、「来年も元気に過ごせますように」という
願いが込められています。
また、地域によっては1個多く食べることで
身体が丈夫になり風邪をひかない、という習わしがあるところもありますよ。

豆を食べる数は?その意味は?

つまり、豆を食べる数が、年齢数でも、年齢+1個でも
どちらにしても良い意味しかないんですね。
ですから、お住まいの地域に合わせるか、
若しくは、自分が選びたい方を選んでしまってOKです。

 

 

豆まきにはどんな豆を使うの?

節分の豆って、どの種類を使うのか、何か決まりがあるのか、知っていますか?
ちなみに、私は子供のころから豆まきといえば落花生だったのですが
周りの人に聞くと、「炒った大豆だよ!」とか「小豆じゃないの?」とか
答えがマチマチで、気になったので、ちょっと調べてみました。

節分で撒いたり、食べる豆の種類に決まりはあるのか?については
調べましたが、特にルールは無いようでした。
節分とは?の項に書いたように、
豆=まめ=魔目、が邪気を祓うとされていますから、
とりあえず豆ならなんでも良いみたいです。

豆まきにはどんな豆を使うの?

ちなみに、豆まきは、全体の約90%の方が大豆を撒いています。
これは、豆まきの始まりである、大昔に鬼を倒すのに使われた豆が
炒った大豆であったことから、
これが風習や伝統として、今も多くの地域で残っているからでしょう。

しかし、北陸地方の57%、東北の約68%、北海道の約72%の方は
落花生を豆まきに使っていました。
北に行くほど落花生率が高いんですね。

 

これは、掃除が楽とか、外で見つけやすいとか、拾って食べられるとか
様々な理由で、一説によれば昭和30年ごろに北海道から広まった、
比較的新しい風習なのだそうです。
確かに、真冬の外に小さな大豆を撒くと、雪に埋もれて行方不明になりますし
濡れて食べられなくなるので、北国で落花生が好まれるのも納得ですね。

北に行くほど落花生率が高い

先に書いたように、豆まきにどの種類の豆を使うかは、決まりがないので
今まで落花生派だった方が、「豆まきの始まりは大豆だった」と知って
今年は大昔の鬼退治に想いをはせて大豆を撒いてみたり
逆に今まで大豆派だった方が、合理的な落花生を取り入れてみるのも
節分に対する知識や理解が深まるきっかけにもなって、良いかもしれませんね。

 

 

以上、節分の豆まきや、豆を食べる意味、
豆の種類についてのご紹介でした。
節分や、豆の話って、生まれてから毎年迎えてきた筈なのに、
意外と、知らない事が多くて驚かれた方も多いのではないでしょうか?

毎年、お約束の行事だからと、
何気なく「鬼は外!福は内!」と豆まきをしていた方も多いと思いますが
きちんとその由来や、豆を撒いたり食べたりする意味について
知った上で行事をした方が、無病息災の願いにも気合いが入りますし
叶いやすくなりそうですから、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

また、家族で豆まきをしたり、豆を食べる、団欒の際の
話題のひとつとしても、お役立て頂ければ、とっても嬉しいです。