還暦とは何歳ですか?どんな意味が…?年齢や由来を解説!

還暦とは何歳ですか

両親や義両親、祖父母などの家族や、職場の上司、学校の恩師など、
ある程度の年齢の人たちが雑談で年齢の話になった際などに、
「そろそろ私も還暦だよ~早いなぁ~」
なんて事を言い出す場面に遭遇することがありますよね。

しかしそう言われて、その場では、そうなんだ~と話を流したものの、
後から、「ところで還暦って何歳のことなの?」と疑問に思う事、ありませんか?
若い方だと、自分にとってはまだだいぶ先の事で縁が無いので、
余計にそうかもしれませんね。

でも、自分以外の人は、みんな還暦について
当たり前に知っている風に話しているのを見ると、
なんとなく、「還暦とは何歳ですか?」なんて、改めて訊くのも恥ずかしい…と思って
知らないまま放置している方も、多いのではないでしょうか。

還暦って何歳のことなの?

そう、還暦って、言葉は知っているとか、長寿をお祝いする日だったような?とか、
なんとなくは知っていても、正確には何歳のことを言うのかとか、その意味や由来など
詳しくは知らない、という方も多いんですよね。

ただ、自分自身の年齢がまだまだ還暦には遠かったとしても、
周りの人で還暦を迎える人が居た場合は、お祝いが必要になる事もありますから、
正確には知らない、今まで周りにも訊けなかった、という方は、知らないまま放置せず
疑問に思ったこの機会に、還暦とは何歳の事なのか、きちんと確認しておきましょう!
知っておけば、いざ誰かの還暦祝いが必要になった際にも慌てずに済みますよ。

というわけで、今回は「還暦とは何歳ですか?」「還暦の意味や由来は?」
などの疑問について、調べてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。



 

還暦とは何歳を指すの?満年齢・数え年どっち?

還暦とは、60歳のことをいいます。

60歳といえば、だいたい一般的には会社で定年を迎える年ですし、
覚えやすいですよね。
「還暦とは何歳ですか?」の疑問、これでもうバッチリ解決です!

…と言いたいところですが、ここで少し注意があります。
それは、満年齢と数え年のこと。

満年齢とは…
生まれた時からその時までの時間を何年何か月何日で表したもの。また、その年未満を切り捨てたものをいいます。

数え年とは…
生まれた年を一歳として、その後新年のたびに一歳を加えて数える年齢、のことをいいます。

 

一般的に、誕生日祝いなどでたとえば「20歳の誕生日おめでとう~!」
と言われる年齢は、満年齢です。上記だと、満年齢20歳おめでとう!ということです。
数え年は、主に昔(明治6年以前)使われていた年齢の数え方で、
今でも、厄払いや七五三はじめ年祝いなどに使われています。

それで、還暦の60歳というのが、どちらのどの年齢を指しているのかというと…

満年齢で60歳
数え年で61歳

つまり、一般的というか、普段の年齢の認識のままでいい、ということですね。

では、その何に注意が必要なのかといいますと、
確かに還暦は、単純に満年齢60歳=還暦、なんですが、
上記で、数え年は七五三はじめ年祝いなどに使われている、と書きましたよね。
コレなんです。

還暦は満年齢・数え年どっち?

年祝いとは、還暦も含む、区切りの年齢のお祝いなんですが、
還暦以降も、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿…などなど、
色々続いていくわけですが、これ、還暦以外は全て、数え年なんです。
つまり、70歳の古希は、満年齢だと69歳、というわけですね。

還暦が満年齢60歳、とだけ単純に覚えてしまうと、
その後の年祝いの知識も誤解したり間違って覚えたりする可能性があるので、
ぜひここは、還暦だけは別、と注意して覚えておいてください。



 

還暦の意味と由来について

還暦が60歳である理由

前項では還暦の年齢について書きましたが、
ここでは更に掘り下げて、その意味や由来についても詳しく書いていきます。
意味を知って、年齢とセットで覚えることで、
より理解が深まり、しっかり記憶に留めておけますし、
周りの人と還暦の話題になった時の、雑談ネタとしても役立ちますよ!

まず、還暦という言葉の意味からですが、
これは、60年で干支が一回りして、再び生まれた年の干支に還ることから、
元の暦に戻るという意味で、「還暦」、と呼ばれています。

この場合の干支とは、年賀状などで知られる
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支と、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなる十干を
組み合わせたものを言います。

還暦が60歳である理由

この十二支と十干の組合せが全部で60種類あり、
還暦でそれがついに一回りする、というわけです。

 

還暦祝いをする意味と由来

現在も、家族や親しい人が還暦を迎える場合、還暦祝いをするのが一般的ですが、
そのお祝いがどういう意味で、いつから始まったのか、
意味や由来まで詳しく知っている方は、少ないのではないかと思います。

そこで、還暦にお祝いをする意味や由来を調べてみたところ…

還暦祝いは、元々は満年齢60歳(数え年61歳)を迎えたことを喜ぶ長寿を祝う行事でした。

これは、昔は、現在の長寿大国となった日本とは違い、
戦前までの日本の平均寿命が50歳にも満たず、
更にその昔の時代は、人々はもっと短命で、
還暦の60歳というのは、とても長命という扱いで、その年齢を迎えられるということは
とてもおめでたいことだったから、といわれています。

還暦祝いをする意味と由来

ちなみに、長寿を祝う風習は、元々は中国から伝わってきたもので、
賀寿(がじゅ)とも呼ばれていましたが、
日本での長寿のお祝いの始まりは、奈良時代頃といわれています。
しかし、この頃はかなり短命な人が多く、40歳でも長寿の扱いだったため、
40歳から10年毎に長寿のお祝いが行われていました。

それから寿命が延び、満60歳(数え年61歳)の還暦からが長寿である、
という扱いになったのは、室町時代頃になってからのことでした。
この頃から、60歳の還暦祝いと、その後に続く長寿のお祝いが定着し、
現代に至ると言われています。

それでも、先にも書いたように、日本人の平均寿命が現在のように延びたのは戦後、つまり近年になってからのことです。
なかなか長く生きられなかった昔の時代に、長寿まで生きた人の知識や経験はとても貴重で大切にされていましたので、還暦祝いはとてもおめでたいイベントだったのですね。

還暦祝いはとてもおめでたいイベントだったのです。

 

しかし、現代では平均寿命がグッと延びて、80歳や90歳まで生きられる人が増えましたし、60歳を過ぎても、バリバリ現役で働く人も多く、まだまだ元気な人もたくさんいらっしゃいます。
還暦祝いが「長寿の…」という意味は薄れてきている感じがします。

ですので、今の還暦祝いというのは、
今までお世話になってきた家族や先輩、上司への感謝、
そして60歳という節目を迎えて、第二の人生を歩まれる方の門出の祝い、
こんな気持ちを込めて、お祝いをする方が多いですよ。



 

還暦のお祝いに赤色が使われるのは何故?

還暦とか、還暦祝い、と聞くと、
赤いちゃんちゃんこを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
還暦祝いでの赤いちゃんちゃんこって、定番ですよね。
でも、なぜそれを着るのか、また赤い色には意味があるのか、など
詳しい理由は知らない方が多いでしょう。

そこで、還暦祝いに赤いちゃんちゃんこや、赤色のものが使われるのは何故か
調べてみましたよ。

 

まず、還暦に赤いちゃんちゃんこを贈ったり、着たりするのには、
以下の二つの理由があります。

還暦のお祝いに赤色が使われるのは何故?

ひとつめは、還暦が60年で生まれた干支に還る年であるため、
赤ちゃんに戻る意味があるから。
なお、赤ちゃんに戻るというのは、リセットというか、
生まれ直して、新たな第二の人生がはじまることを意味しています。

昔、生まれたばかりの赤ちゃんには、魔除けの力があるといわれる
赤い産着を着せるという習わしがあったのですが、
還暦は、生まれた干支に還る=赤ちゃんの時の干支に還る、ということなので、
そこから繋がって、還暦祝いに、赤いちゃんちゃんこや、赤いずきんなどを贈る、
という風習が出来たといわれています。

 

ふたつめは、男の厄年が還暦の歳にもあたることから、
昔から魔除けの効果があり縁起の良いとされる赤いものを、
魔除けや厄除けとして贈る、という意味があります。

還暦祝いは魔除けや厄除けとして贈る意味がある。

ちなみに、最近は、還暦祝いに赤いちゃんちゃんこや赤いずきんを贈られるのは、
まだ若いのに、お年寄り扱いされているようで嫌!と考える方が多いので、
プレゼントとして贈ることは減っているようです。

しかし、赤い色には、上記のような魔除けや縁起ものの意味があるので、
還暦祝いのプレゼントを贈る際は、おしゃれな実用品、記念品などで
赤いものや、赤色を使ったものを贈って、還暦をお祝いするのが、おすすめですよ。

 

 

以上、還暦について、
「還暦とは何歳ですか?」「還暦の意味や由来は?」などの
なかなか今更周りには訊けない疑問について、解説してみました。

還暦とは満60歳、という単純な年齢のことだけでなく、
ぜひこの、満年齢と数え年齢、その後の年祝いの考え方、
還暦の意味、お祝いの赤色の意味、なども、合わせて覚えてみてください。

全部覚えるのは沢山あって大変!と思われるかもしれませんが、
還暦が60歳であるのは何故なのか、という意味も含めて覚えることで、
しっかり記憶に残すことができますし、そうして覚えておけば、
周りで還暦を迎えそうな年齢の方が出てきた場合、落ち着いてお祝いの準備を
することができますので、とっても役立ちますよ。