お盆にお供え物にはどんな意味が?駄目な物もあるの?

お盆お供え物の意味

お盆になると提灯を持ってお墓にご先祖様をお迎えに行く姿
見かけた事はありませんか?

送り火や灯籠流しのお盆の風景、
最近ではそういった姿も減ってきてしまったのではないでしょうか。

お盆はご先祖様を大切に供養するための日本古来の行事です。
最低限のしきたりを知った上で迎えたいと思いますよね。

お盆はご先祖様を大切に供養するための日本古来の行事です。

ですが、改めてお盆について考えると割と「ハテナ」もあります。

例えば、お盆と言えば付き物のお供えの品についても

お供え物にどういう意味・理由があるのか?
どんなお供え物が良いのか、逆にNGな物があるのか?
親戚などへお供え物を送る時には、いつまでに送るのか?などなど

はっきり理解している人って意外と少ないのではないでしょうか。

そこで今回はそんなお供え物の意味や基本的な事について
お盆時期も近づいてきましたので一緒に学んでいきたいと思います。

 

 

 

そもそもお盆っていつ?

旧暦の7月15日前後、
現在の8月13日から16日が現在では一般的に行われます。
関東の一部では7月13日から16日までの場合もあります。

旧暦の7月15日前後、現在の8月13日から16日が現在では一般的に行われます。

この時期の違いには諸説ありますが、東京と地方で時期をずらすことで
親戚縁者が集まりややすくしたという説や、
農作業等で忙しい時期を外したという説があります。

 

 

 

お盆って何をするの?

簡単に書くと13日の夕方に迎え火(麻幹)を焚いてお迎えし、
その期間中に僧侶を招いて拝んでもらい、
16日の送り火を焚いて送り出す、というのが一般的ではないでしょうか。

13日の朝に迎え提灯を持ってお墓にご先祖様をお迎えに行き

私の地方(茨城県のある地域)では、
13日の朝に迎え提灯を持ってお墓にご先祖様をお迎えに行き
期間中僧侶に拝んでもらい16日の夕方送り提灯を持って
お墓にご先祖様を送っていくという流れになります。

 

地方によってやることも違ってくるものですね。
その他にはキュウリやナスに楊枝をさして馬(精霊馬)を作ります。

キュウリやナスに楊枝をさして馬(精霊馬)を作ります。

私は小さい頃、「これはご先祖様が乗って帰ってくるんだよ。」と教えられました。
実際には、キュウリを馬に(ご先祖様がこれに乗って早く帰ってこられる)
ナスは牛に(ご先祖様がこれに乗ってゆっくりと帰られる)という意味があるそうです。

 

 

 

お供え物にはどんな意味があるの?

まずお供え物は供物からきています。
超自然的な霊に対して捧げものをしてお祈り(祈祷・祈願)をする。
お盆の場合は祖先の霊に対してということです。

またご先祖様に対するお祈りですから、
感謝・尊ぶ気持ちが大切になってきますね。

そして、仏様(先祖)にお供えしたものを後から召し上がるのを
「お下がりいただく」と解釈します。

霊に対して捧げものをしてお祈り(祈祷・祈願)をする。

お供えした時点でそれは仏様のものですから、
それを分け与えていただくのは有り難いことと共に、
「先祖との絆を強める」という意味が込められています。
(宗教により解釈は違う場合もありますので一般論です。)

無邪気な子供の頃は、仏壇にお供えする果物やお菓子をみて、
死んじゃった後もお腹がすくのかな?と考えたり、
お供え物をいただく時に、少し抵抗(怖いような)もあった様な…

 

 

 

お供え物は何を用意すればいいの?

では、ご先祖様が帰ってこられたらお供え物には何を用意したらよいのでしょう。

五供(ごく)と呼ばれ「香」「明かり」「花」「浄水」「食べ物」を指します。
香はご先祖様が悟りへと近づくためのもので線香をたいたりすることです。

明かりは灯籠や蝋燭のことを指し、花は蓮の花やとげやつるのない花など、
浄水は水のことでこれは毎日取り換えましょう。

五供(ごく)と呼ばれ「香」「明かり」「花」「浄水」「食べ物」

食べ物は食べ物のことで毎日私たちが食しているものをお供えする他に
果物やお菓子といったものをお供えします。

 

 

 

お供えものには何がお勧め?NGものあるの?

日持ちするもので常温で管理できるものが扱いやすいでしょう。

例えばクッキーやゼリー、地元の名産品などの日持ちのしそうなものです。
果物ではスイカは一般的ですが、大勢の来客があってすぐに消費できる場合は、
良いと思います。
食べ物でなくてもお線香や蝋燭などもよいですね。

ダメな果物をあげると桃やざくろ。

また、ダメな果物をあげると桃やざくろ
桃は表面にとげのような皮があり仏さまが嫌うそうです。

ざくろは人間の味に似ているからなんて言う説もあります^^;
が、実際は腐りやすいからではないかと思われます。

お肉やお魚などは絶対にダメです。
お盆の期間は殺生は禁止なのでそれに繋がる肉や魚はNGなのです。

通販などではお盆に併せた贈答品が用意されていますので、
こうしたものを利用するのも便利ですね。

 

 

 

お供え物はいつまでに送ったほうがいいの?

訪問できない場合大体8月10日ごろまでには送ったほうが良いとされます。

その時お金(御仏前)を一緒に送るようなら、
相場的には3000円から5000円ぐらいが一般的です。

8月10日ごろまでには送ったほうが良い

挨拶状を一緒につければ完璧ですね。

ここで意外と忘れがちなのが熨斗です。
熨斗は結びきり(一度きりの意味)で熨斗の色は地方によって違います。
購入するお店で確認されることをお勧めします。

宗派や地方によって異なりますが熨斗には「御供」と書くのが一般的です。
(御供はお供え物に、現金の場合は御仏前)

 

 

 

お盆にお供え物まとめ

いかがだったでしょうか?
少しはお盆の情報の役に立ちましたでしょうか?

お盆の行事ごとは地方によって変わります。

私は関東地方ですが他の関東の地域ですと違った風習があります。
ぼためし(ご飯の上にあんこをのせたもの)をお供えしたり食べたりします。
以前テレビでも、各地の珍しいお盆の風習が紹介された番組も…。

作法など最低限のしきたりを理解して、
ご先祖様に失礼のないお盆を迎えたいですね。