説明できる!?千歳飴と金太郎飴の違いってなんだろう?

千歳飴と金太郎飴の違い?

飴は色々なバリエーションが出ていますが、昔からの伝統飴は
懐かしい味がしますね。

千歳飴といえば、七五三。

私の子どもたちには七五三はしてあげていないので経験はないのですが、
七五三の時期になると、工面してでもしてあげた方がよかったのかなぁと
思う時があります(ノД`)

七五三の子どもたちは可愛らしいですね~。
かわいい盛りはその時だけなので、行事の形に残しておくのは
家族にとってもいい思い出になりますね!

七五三の時に必ずお子さん方は長い千歳飴や金太郎飴を下げています。

その七五三の時に必ずお子さん方は長い千歳飴や金太郎飴を下げています。
が、、

なぜ、千歳飴なのか…?
千歳飴と金太郎飴との違いってなんだろう?

と疑問に思ったことはありませんか。
今日はそんな疑問を解いて見せましょう!

似ているようで、ちょっとした違いがあります。
この違いを説明できるようになれば、あなたは雑学王!←大げさ!?
では、どうぞ!!

 



 

千歳飴と金太郎飴の違いをまとめてみました!

 

名前 千歳飴(ちとせあめ) 金太郎飴
千歳飴 金太郎飴
形状 直径約15mm以内、長さ1m以内という規定がある棒状の飴。 特に規定なし。
どこを切っても切り口に金太郎の顔が現れる棒状の飴で、
食べやすいように一口サイズにカットされています。
発売時期 江戸時代。
5代将軍・徳川綱吉の頃。
江戸時代中期頃
始まり 発売当時、飴の位置づけは江戸の庶民の代表的菓子だったのを、
七五三という行事が始まったのをきっかけに七五三のお土産として発売。
子供の長寿を願って細く長く、縁起の良い紅白で作られます。
鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられます。
※現在ではキャラクターをあしらった千歳飴袋もあります。
元は元禄飴。
当時、江戸で人気キャラだった金太郎が選ばれ「金太郎飴」に。
金太郎は実際の人物をモデルにしており、幼名を金太郎、後の名を坂田金時といい、
平安時代の武士で源頼光に使えた四天王の一人とされています。
基本的に金太郎の顔ですが、金太郎の顔でないキャラクターや文字の場合でも
金太郎飴と呼ばれます。
現在でいえば、ドラえもんやサザエさんのような位置づけかも。
作り方 お砂糖と水飴を調合し、煮詰めて飴にします。
飴全体に空気を含ませると白色。
これに食紅を混ぜて赤色。
全ての工程は飴が熱く柔らかいうちに行われます。
お砂糖と水飴を調合し、煮詰めて飴にします。
金太郎の顔の睫毛や瞳などを含む目・鼻・口・月代(さかやき)などの色を
模した板状の飴をあらかじめ用意し、切った断面が顔の形になるように各部位に配置したあと、
細長く伸ばし切断して作られます。
全ての工程は飴が熱く柔らかいうちに行われます。
由来 江戸時代、浅草の浅草寺(せんそうじ)前で飴売りの七兵衛がお宮参りや
七五三参拝帰りの子どもたちに飴を渡したことが千歳飴の始まりという説。
神田明神の前の天野屋が始まりという説。
当時は千年飴(せんねんあめ)、千歳飴(せんざいあめ)という名前だったそうです。
「鶴は千年・亀は万年」という言葉から、長寿を祝うものとして千年が元とされています。
飴細工の一つ。
正式名は「組み飴」といいます。
職人が大阪に修行に行った時、大阪では「おかめ」「福助」の絵柄でした。
これをヒントにして、関東では足柄山が近く、昔話の主人公である金太郎にして、
金太郎飴と名付けたといわれています。
元祖 天野屋
http://www.amanoya.jp/
金太郎飴本店
http://www.kintarou.co.jp/